家庭菜園初心者・簡単野菜作り

キョウナの育て方・栽培方法

みずみずしいシャキシャキ感が楽しめます。


キョウナ・写真1
キョウナ・写真2
キョウナ・写真3

※画像をクリックすると拡大します

栽培上のポイント

●水もちのよい肥沃な場所を選ぶ

●連作を避けて土壌感染の病気を予防する

●水切れをしないように乾燥を抑える

キョウナの特性

京都で栽培されている京菜は、関西では水の流れの中でつくるためミズナ(水菜)と呼ばれます。分化した品種に、京都の壬生地方ぜ作られるミブナ(壬生菜)があります。キョウナは白い茎で葉にこまかく切れ込みが入って大株になり、ミブナは茎が緑色で葉に切れ込みが入りません。独特の歯ごたえと辛み、香りが鍋物や漬け物に合います。

キョウナの品種

キョウナは「千筋京水菜」「自鯨」、ミブナは「丸葉みぶな」「京錦」などがあります。

キョウナの栽培方法

水を多く吸収し、株のつけ根からたくさんの茎を伸ばします。水もちのよい肥沃な土を好むので、堆肥など肥効の長い元肥にします。

9~10月ごろが適期です。じかまきは、まき溝に15cm間隔に種をばらまきし、薄く覆土してよく押さえ、たっぷり水やりします。また、栽培量が少ない場合はポリポットに4~5粒ずつまく方法もあります。

じかまきは本葉ができたら間引き、3回くらいで本葉7~8枚のときに株間25~30cmにします。

種まき後3~4日で発芽。本葉1~2枚から間引き、4~5枚で1株にします。

あらかじめ苦土石灰を1㎡あたり2振りまいて耕しておきます。植えつけの2週間前までに、クワ幅で深さ15cmの植え溝を掘ります。堆肥と化成肥料を各2掘りずつ15cm間隔で入れ、上から2~3cmの間土をします。畝幅は60mにします。

株間30cmで千鳥の2条植え(列をずらして植える)にします。

水切れしないように水やりをし、ときどき液体肥料を施します。安定がよくなるように土寄せもします。

11~12月ごろになると、根元のほうからどんどん芽が伸びて株が広がってきます。霜よけによしずや笹を北側に立てるか、ビニールトンネルをかけます。地ぎわから出る腋芽は早めに摘みとります。

キョウナの収穫

株径が15cmになったら、つけ根をナイフで切りとり収穫します。9~10月に種をまくと、年末から収穫できます。

キョウナの病害虫

害虫ではアブラムシ、コナガ、ヨトウムシなど、病気はべと病、白斑病のほか、連作を避けて軟腐病や立ち枯れ病を防止します。

前のページへ
次のページへ