家庭菜園初心者・簡単野菜作り

カボチャの育て方・栽培方法

珍しい品種を育てたり、観賞する楽しみもあります。


カボチャ・写真1
カボチャ・写真2
カボチャ・写真3

※画像をクリックすると拡大します

栽培上のポイント

●地域に適した品種を選ぶ
●種をじかまきし、環境に慣らす

●仕立て方を工夫すれば、やせ地でも育てられる

カボチャの特性

料理にお菓子にと人気の高いカボチャは、ビタミン豊富で食物繊維も多く、栄養価の高い優秀な野菜です。ある程度のスペースさえあれば土質を選ばず、どこでも作ることができます。つるが広がるので場所はとりますが、土を選ばず、やせ地でも育ちます。中南米の熱帯域の原産なので、十分に暖かくなってから種まきすれば、初めて挑戦しても、まず失敗がありません。

カボチャの品種

食材として出回っているのは現在、ほとんどが西洋カボチャと、その交配種です。西洋カボチャは果皮がなめらかで、ほくほくした味わいです。「みやこ」「えびす」「栗えびす」などが育てやすいです。一方、果皮に探く溝が入り、ねっとりした味わいの日本カボチャは、あまり手に入らない分、作りがいがあります。「会津早生」「黒皮」「白菊座」「はやと」などが作れます。

カボチャの栽培方法

つるを地面に広げながら成長していくカボチャは、狭い家庭菜園では作れないと思われがちですが、支柱や柵を立て、立体的に作ることもできます。庭の隅に植えて垣根や塀に這わせたり、建物を登らせて屋根に広げたりもできます。仕立て方を選べば、土質を選ばないのでどこにでもつくれる便利な野菜といえます。

カボチャがやせ地でも砂地でも育つのは、土からの肥料分を吸収する力が強いからです。初めて野菜を作るような場所でなければ、元肥もそれほど必要ありません。種まきの1~2週間前に、12mあたり2握りの苦土石灰をまいてよく耕しておきます。深さ30cm、直径30mくらいの穴を掘りますが、2株以上つくるときは最低でも90×120cmの間隔、西洋カボチャならさらに広く間隔をとります。化成肥料と鶏ふん、堆肥などを2握り入れ、掘り上げた土を埋め戻します。このとき、周囲の土を寄せながら、2~3m高く盛り上げておきます。

種は3月末から4月中旬の間にまきます。土を盛り上げた上に、4~5粒ずつまいて1~2cm覆土をし、たっぷり水やりをします。さらに、市販のホットキャップをかぶせるか、支柱を立ててビニールで覆います。

5日もすると芽が出てくるので、込み合ってきたところを間引きながら、3~4週間で1本にします。最後の1本が大きくなって窮屈になるまで、作業後は再びホットキャップをかぶせておきます。ホットキャップはできるだけ長くかぶせておき、徐々に外気に慣らしていくようにします。

苗から育てる場合は、本葉3~4枚のしっかりした苗を選び、種まき準備と同じようにして土を盛り上げた上へ、根をほぐして植えつけます。ホットキャップがつかえるぐらいになるまで、かぶせて育てます。

1回目

ホットキャップをはずしたら、盛り上げた土の周囲に薄い化成肥料などを追肥します。その周りの土を軽く中耕して土寄せしたら、根元全体をおおうように敷きわらをします。

2回目

1回目の追肥から10日もすると、1番果が握りこぶし大になるので、これを目安に2回目の追肥をします。化成肥料を1株に1握りずつ、つるの先端付近に施し、1回目と同じように中耕、土寄せをします。そのあと、再び敷きわらをしますが、つるが広がっているので敷きわらの範囲を広げます。わらの上なら実が傷ついたり汚れたりすることも少なく、病害虫の防除にもなります。そのためにもできるだけ厚めに敷いておきます。実が大きくなってきたら、傾いている実をすわり直させる玉直しの作業も行います。

西洋カボチャは、親づると一部の子づるの先端の近くに実をつけるので、つるを切ったら、収穫できなくなってしまいます。子づるは元気のよい2~3本以外からを摘みとり、伸ばすつるは絡まないように誘引します。支柱や垣根に這わせるときも、重ならないように止めつけます。日本カボチャは、子づるの8~10節目に実をつけさせます。まずは、草丈30cm、本葉5~6枚ほどつけたところで先端を摘み、芯を止めて子づるを2~3本出させます。この子づるを四方に広げて伸ばします。

雄花が咲き、しだいにつけ根の部分が球状になった雌花も開くようになると、昆虫などによって受粉が始まります。しかし、昆虫が来ないような場所や雨や低温の影響で落花するような場合は、受粉も行われず結実が見られません。確実に受粉させるためには、人工受粉が必要です。早朝、花弁をとった雄花の雄しべを雌花の柱頭に触れさせます。

カボチャの収穫

西洋カボチャは開花後、45~50日ほどして果皮がかたくなったのを兄はからって収穫します。日本カボチャは開花後、1カ月を目安とします。外観で判断するには、果柄に縦の亀裂を生じ、果実の表面の光沢が失われたころが適期です。いずれも果柄を少しつけてハサミで切りとります。傷のないものなら、そのまま室内で2~3カ月はもちます。冷蔵庫では低温障害を起こしてしまいます。

カボチャの病害虫

病害虫は少なく、放任していてもうまく収穫できるほうです。ウリ科の野菜に共通して注意したいのはタネバエの幼虫で、発芽したところをねらって食べます。種に入り込み、発芽前の子葉や茎を食べたり、苗の茎の中に入って枯らすこともあります。ウジムシ状の幼虫は見つけしだいとり除きます。ダイアジノン粒剤やダイシストン粒剤を、予防散布として種まき前に土にまぜておく方法もあります。ウリ科だけでなく、インゲンやスイートコーン、ダイズにもつくので、そばで栽培しているときは注意が必要です。

前のページへ
次のページへ